ブログ運営だけでなく、ライティングスキルはあらゆる仕事の役に立つ能力です。
読みやすい文章を書くにはライティングスキルの向上が不可欠ですが、アピール力のある文章の型も存在します。
ライティングスキルを向上させる二つの方法と文章の型をご紹介します。
ライティングスキルが向上する二つの方法と二つの文章の型
広告には文章だけでなく、映像による広告も存在します。
映像での広告とは、たとえばテレビのCMなどがそうですが、動きや音のインパクトでも宣伝効果が期待できます。
ですが文章が主体の広告では、画像は使えますが音はどうにもならない。
文章で人を惹きつける、文章だけで商品を売る。
ライティングスキルの向上は、ネットビジネスに取り組むために重要な項目。
文章以外でも、営業トークやプレゼンにも応用できるのがライティングスキルです。
コピーライター、Webライターを目指す方にも必要です。
コピーライティング・セールスライティングとは
ライティングの勉強をしていると、コピーライティングとセールスライティングという言葉を耳にします。
コピーライティング・セールスライティングとは、人に行動を起こさせるように文章を書く技術です。
コピーライティングとセールスライティングの違いは?
この二つの違いには、厳密な定義はないようです。
調べてみると、大体の説明は以下のようになっていました。
コピーライティング
イメージアップや宣伝効果を狙った文章技術。
セールスライティング
商品やサービスを売る事が目的の文章技術。
ライティングスキルとは「人の心に行動するきっかけを与える文章を書く技術」と言えそうです。
ライティングスキルが役に立つ場面
実際にライティングスキルが問われるのは、どういった場面でしょうか。
直接会って会話で人を動かす仕事(営業など)は、文章よりも言葉・会話術の方がより重要になってきます。
ライティングスキルが必要なのは、文章だけで伝え行動してもらいたい時。
- 目の前にいない人に、文章だけで行動を促したい。
- 商品やサービスの魅力を伝え、購入にまでもっていく文章を書く技術。
考えられるものとしては、以下のようなものがあげられます。
宣伝広告
雑誌に掲載されている案内やチラシなど、人を集めたい・販売したい商品がある場合などに広告を使います。
その広告のレイアウトや文章にも、コピーライティングのスキルが問われます。
「パッと見ただけで人を惹きつける広告」は実際に存在します。
コピーライターと呼ばれる職種の方が、キャッチコピーやセールスレターなどで、広告の集客効果を考えた文章や構成を考えています。
ブログ・アフィリエイト
セールスライティングのスキルは、ネットビジネスには必要不可欠な技術です。
最近では動画も増えてきましたが、ブログやアフィリエイトは文章で伝えるツール。
人が集まるブログには、人を惹きつける文章が使われていたりします。
どんなに良い商品でも、商品案内の文章にアピール力がないと、販売実績は思ったように伸びてはいきません。
Web上でのネットショップや、アフィリエイトでの商品販売を考えている方には必須のスキルでしょう。
クラウドソーシング
人を集めたい場合にも、コピーライティングは役に立ちます。
直接会って話をすれば、熱量は伝わります。
ですが、熱意と志だけでは動いてくれない事も多々あります。
そんな時、心に訴えかける文章を形にして残す。
会話だけでは動かなかった人も、あとから文章を見て行動を起こしてくれることがあります。
ライティングスキルは、いろいろな場面で威力を発揮します。
人に行動を起こさせる文章の力。
ライティングスキルを向上させることで、仕事にも良い影響を与えてくれます。
ライティングスキルを向上させる二つの方法
とにかく文章を書いてみる
ライティングスキルを向上させる一番の方法は、とにかく書いてみること。
ブログ、アフィリエイト、仕事の企画書、手紙、日記、etc・・・
今まで取り組んだことがない人にとって、文章を書くというのは意外と大変です。
なんでもいいので、まずは文章を書く事に慣れていきましょう。
短い文章で要点を伝える
文章を書くことに慣れてきたら、次は文字数の多い文章にチャレンジ。
その際に、なるべく箇条書きに近い、短めの文章の集合体で文字数を増やすようにします。
特にWeb上での文章、ブログやアフィリエイトに言えることです。
短い文章の方が読者に伝わりやすく、読んでもらえる確率が上がります。
百聞は一見に如かず。
実際にダラダラ書いてみます。
改行や句読点のないダラダラした文章が長~く続いていくのを最後まで読むのはなかなかの苦痛です。試しに書いてみましたが句読点ぐらいはもう少し気にかけていかないとこんな文章余程の有名人か偉い先生の論文じゃないと誰も読んではくれません。まだまだ書いてもいいんですがもう読みませんよね。
改行なしの文章の読みにくさがお分かりだと思います。
せめて句読点を入れれば、もう少しマシな文章にはなるでしょう。
まず文章を読んでもらうために、「短い文章で読者に要点を伝える構成」を考えていきましょう。
ライティングスキルを向上させる二つの文章の型
文章を書くことに慣れてきたら、今度はライティングの型を意識しながら文章を書いてみましょう。
文章を書く前にやるべき事(ペルソナの設定)
ライティングの技術を使って文章を書く前に、やっておきたい事があります。
それはユーザー像の具体化。
コピーライティングでは、読んでもらいたい読者は誰なのかを具体的に設定する作業から。
販売を目的としたセールスライティングでは、誰に向けて商品をアピールしたいのかを明確にしていく。
いわゆる「ペルソナ」の設定です。
マーケティングでいうペルソナとは、商品やサービスのターゲットとなる人物像の具体的な設定のことをいいます。
- 性別
- 年齢
- 生年月日
- 血液型
- 職業
- 家庭環境
- 生活習慣
- 趣味・特技
- こだわり(所持品や嗜好品など)
- 悩みやストレスなど
ターゲットとなるユーザー像を、できるだけ細かく具体的に設定していきます。
読者や購買層を明確にすることで、文章を書く時に選ぶワードやニュアンスも変わってきます。
若い女性と中年オジサン。
どちらにも共感される商材も無くはないでしょうが、一方に絞ってしまった方が販売の難易度は下がります。
ターゲット像の心に響く文章を書く。
その方だけが振り向いてくれればOKです。
ターゲット像が違えば、書く文章も違ってきます。
ライティングスキルを向上できれば、対応できるターゲット層も広がっていきます。
二つの文章の型(PREP法・PASONAの法則)
人を惹きつけ、行動に結びつける文章。
これには、定番ともいえる文章構成の型があります。
ペルソナの設定が終わったら文章の型を使って、ユーザー像に語り掛ける文章を作っていきます。
文章の型はいくつかありますが、ここではPREP法とPASONAの法則の二つの型をご紹介します。
PREP法
結論を分かりやすく簡潔に伝えたい時に有効なライティング法です。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(事例・具体例)
- Point(結論)
上記の順番で文章を構成していきます。
Point(結論)
最初に結論から書きます。
読者に伝えたい事、重要な事を明確にします。
Reason(理由)
なぜ最初に書いた結論に至ったのか、その理由を説明していきます。
結論に興味を持ってもらうため、結論の正当性を正しく伝えます。
Example(事例・具体例)
結論に至った理由の事例・具体例をあげます。
具体例を明記する事で、結論の信憑性をさらに高めます。
Point(結論)
最後にもう一度、結論をしっかりと主張します。
ここまで読んでくれた読者に、結論を理解して同意を得るためのクロージングです。
PASONAの法則
PASONAの法則とは、神田昌典さんが提唱する「人に購買行動を起こさせる文章術」です。
商品の良さを訴えるだけでなく、その商品を手にした後に訪れる利益(ベネフィット)に訴えかける文章を書くことを提案しています。
PASONAの法則には新と旧の法則があります。
今回ご紹介するのは新PASONAの法則です。
文章構成は、以下のようになります。
- Problem(問題)→ 問題提起
- Affinity(親近感)→ 同じ悩みを共有
- Solution(解決)→ 解決策がある
- Offer(提案)→ 魅力的な提案
- Narrow down(絞る)→ 期限や条件がある
- Action(行動)→ 行動に移すことを促す
Problem(問題)
まずはユーザーの悩みや問題点を指摘します。
そもそもユーザーに悩みや問題点を解決しようという意識がなければ、商品の購入以前の問題で先に進みません。
悩みや困りごとを明確にすることで、早く解決したいと思えるように促していきます。
Affinity(親近感)
次に親近感を与えます。
- 同じような悩みや問題点で困ったことがある。
- 悩みがあっても相談する人がいなかった。
上記のように、過去の私も同じだったと伝える。
悩みや問題点に共感していく。
こうする事で、ユーザーに親近感を湧かせて、距離感を縮めます。
Solution(解決)
過去にその悩みを解決した。
または、解決策を持っていることを伝えます。
「私は同じ思いから抜け出せました」と、ユーザーが一歩前に動き出そうとするきっかけを与えます。
Offer(提案)
問題を解決したことで、
- その後の人生が豊かになった
- 新たな目標ができた
- 同じ志の仲間が増えた・・・など
解決策だけでなく、解決すると待っている明るい未来(ベネフィット)も提案していきます。
Narrow down(絞る)
この解決策には期限がある、条件があるなど、お得感と希少性も訴えかけていきます。
「限定何名まで」とか「期間限定」など、見かける事も多いと思います。
Action(行動)
最後は、行動に移してもらうための一押しです。
「お申し込みはこちら」などの最終提案です。
PASONAの法則は、アフィリエイトや情報商材のメルマガでは定番と言えます。
ネット上には、この型での文章構成をよく見かけます。
よく見かけるという事は、誰もがこの型を選んでいるという事。
それほど文章での商品販売に実績があるのがPASONAの法則です。
まとめ
文章を書く仕事には、ライティングスキルの向上は必須でしょう。
ちょっと調べると、ライティングスキルの勉強本もいっぱい紹介されています。
今回ご紹介した内容は、ライティングスキル向上を目指す第一段階。
本格的にライターを目指したい方は、さらなる勉強をするべきでしょう。
アフィリエイトで副業を考えている方も、まずは文章の書き方と型を覚えるべきです。
文章の型を意識しながら、とにかく書きまくる事。
数をこなすことが、ライティングスキル向上への第一歩です。
コメント