大地震が起きたら冷静に行動するために常に考えておきたい事

日本は地震が多い国です。

首都直下型の地震の被害予想や東海地震はいつ起きるかなど、地震に関する報道もいろいろされています。

地震はいつ起きても不思議ではありません

イザという時に冷静に動けるように、日頃から災害時の行動を意識しておきましょう

本記事は広告・プロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

大地震が起きた後では準備は遅い

日本は地震が多い国です。
そのためか、少しくらいの揺れには慣れがある人が多いのも事実です。

地震や台風による大きな被害。
実際に被災した経験を持たない人の多くは、災害に対しての準備を何もしていない人が多いのも事実のようです。

しかし大きな災害を経験した方は違うと思います。

私も被災してから考え方がガラリと変わりました。

地震が起きた時、まずは何をすべきか。

最優先事項は自分の身の安全の確保です。

身の安全を確保でき、自分の周辺事情も把握できた。
次に考えるのは「その場に留まるのか」それとも「避難をするのか」

どちらを選ぶにしても、何の備えもなしに被災するよりは、事前に準備をしておく方が少しは安心できるでしょう。

まずはできる限り早く災害に備えた備蓄品の準備を始めるべきでしょう。

そして、自分が被災者になった時を想定し、どう行動すべきかを常に考えておくべきでしょう。

もしも大地震が起きてしまったら・・・

どう行動すべきかは、被災した時にいる場所によっても変わります。

地震が起きた直後の行動

自宅にいる時

  • 火の気のあるものはすぐに消す
    (火元が離れていて揺れが大きい時は、揺れが収まるのを待ってから消しに行く)
  • 丈夫なテーブルや机の下で、揺れが収まるまで頭部を守って隠れる
  • 避難路の確保
    (ドアや窓、玄関を開ける)
  • タンスや本棚などの高い家具等には近づかない
    頭上は要注意
  • 自宅が倒壊する危険性を感じたら、速やかに外へでる
  • 自宅に危険がなさそうなら、慌てて外には飛び出さない
    (屋外の方が危険な場合もあるので、きちんと状況把握をしてから外に出る)

子供や移動が困難な方と一緒にいた場合。
その方と離れていた時には無理に側に行こうとしない事。
一番やってはいけない事は、無理な行動で自分がケガをしてしまう事
人助けをするはずが自分が面倒見てもらう事になりかねません。

まずは自分が動ける状態にある事

低い姿勢で頭を守るように声をかけ、揺れが弱くなってから側に行くようにしましょう。

屋外にいる時

  • 周囲に注意しながら広いスペースや頑丈な建物まで移動する
  • 背の高いブロック塀や自動販売機など、倒壊や転倒の恐れがあるものに近づかない
  • 建造物の倒壊の他に自動車の動きにも注意が必要
    (制御できなかったりパニックなどで予期せぬ動きをする可能性がある)
  • 看板やビルの窓ガラス、街路樹の枝など落下物もあるので頭上は要注意
  • 安全な場所に避難できたら闇雲に動こうとしない
    (人混みになって集団心理がマイナス方向に働くと大混乱が起きる)

状況が把握できない時はなるべく人混みには近づかず、広いスペースで自分の身の安全を最優先に行動するのが良いそうです。

自動車の運転中

  • 急な動作をせずにゆっくりとスピードを落とし、ハザードランプを点灯して道路左側に停車する
  • 揺れが収まってから周りに注意しながら降車する
  • 状況によっては自動車を置いて避難する
  • 自動車を置いて避難する際にはキーは付けたままにしておく事
    (緊急車両の通行や復旧の妨げにならないよう、誰でも移動させられる状態で置いていくように)

キーを付けたまま離れるのは心配・・・

同じくですが、これは緊急時のマナーになります。

盗難などのトラブルに対処するためにも車検証は持ち出して避難しましょう。

建物内(デパートや駅ビルなど)

コンクリートの建物自体は頑丈で比較的安全です。
しかし商業施設などは横転や落下してくる物も多いので注意が必要です。

  • 商品ディスプレイや防犯カメラなどから離れ、壁際や柱などの側で頭部を守って低い姿勢で揺れが収まるのを待つ
  • 揺れが収まってもすぐには移動しない
    (階段やエスカレーターなどに人が密集すると集団転倒の恐れもある)
  • 階段やエスカレーターなど人が密集しそうな場所で被災した場合、揺れが収まってから周囲に注意しながら早めに安全を確保できる場所に移動する
  • 警備員や係員の誘導がある場合は指示に従って冷静に行動する

人が多いので周囲に注意しながら、とにかく冷静に。

  • ホームにいる場合、線路に落ちないように注意
  • 柱や壁など比較的頑丈な場所で頭部を守りながら低い姿勢で揺れが収まるのを待つ
  • 時刻表やスピーカーなど落下物の可能性があるので頭上は要注意
  • 階段は人が殺到するのでむやみに近づかない事
    (集団転倒に巻き込まれる可能性があります)
  • 駅員の指示があれば従って行動する事

避難場所に移動する時の注意点

自宅や職場が危険な状況になってしまったら、速やかに避難場所に向かいましょう。

住んでる地域の避難場所、ちゃんと分かってますか?

事前に避難場所を確認しておくのは当然です

避難の際は両手を開ける為、荷物は最小限にしてリュックなどに入れます。
動きやすい服装で徒歩で避難場所へ向かいましょう。
お子様とは手を繋いで絶対に目を離さないように。

ご自宅から避難する際に、確認しておきたい事は火の元確認です。
火災が大きくなると二次災害が深刻になる場合もあります。

  • ガスの元栓を閉める
  • ブレーカーを落とす
  • 火事の原因となるもの(ストーブやタバコなど)

火の元確認は安全を確保したうえで行いましょう
建物にダメージがある場合は倒壊の恐れもあります。
ガス漏れなどを察知しても無理に自宅の中に戻る事はしないように。
電話は繋がりにくいかも知れませんが、消防に連絡を入れて身の安全確保を優先しましょう。

貴重品は普段からまとめておけば、イザという時に持ち出すのも早くなります。

貴重品については、

  • 防災の観点からみると一か所にまとめたい
  • 防犯の観点からみると違った場所に保管したい

どちらにするかは各家庭で決めるしかないでしょう。

どちらも大切。
ちょっと難しい問題です。

まとめ

災害に巻き込まれた時、助け合うのはとても大切な事です。
しかし誰かを助けるためには怪我無く動ける体が必要です。

まずは自分の身の安全を最優先に行動しましょう。

災害はいつ起きてもおかしくありません。
もしかしたら、明日かも・・・

非常用物資の準備も必要ですが、心の準備も大切です。

とにかく冷静に。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました