日清のどん兵衛きつねうどんで煮込みうどんを作ったらこうなった

カップ麺のどん兵衛きつねうどん煮込みうどんを作ってみました。

見た方もいるかも知れませんが、先日某テレビ番組で紹介されていた作り方です。
やわうどんの世界

ホントに美味しいんでしょうか?

どん兵衛で煮込みうどんを作ってみた

用意したのはこちらのどん兵衛きつねうどん特盛

どん兵衛きつねうどん特盛

もちろん、どのメーカーの商品でも大丈夫です。

乾麺のカップうどんであれば、普通に作って食べた時と煮込んで作って食べた時の違いが比べられます。

サイズも特盛じゃなくて普通でいいです。

まずは開封して麺とトッピングを分けます。

開封したどん兵衛きつねうどん

カップに粉末のスープを入れて、麺とトッピングは後から入れます。

どん兵衛のうどん煮込み中

まずは麺だけ茹で上げます。

鍋に水を入れて沸騰させます。
水の量は乾麺が浸るくらいの量で大丈夫です。

沸騰したら乾麺を投入して、麺が切れないように軽く混ぜながら5分間煮込みます。

鍋の大きさは、乾麺より一回りくらい大きめの物があればベスト。
なるべく小さめの鍋のほうが作りやすいと思います。

さらにやわうどんにしたい方は、茹で時間延長もアリです。

煮込み終わったら、うどんとお湯を容器に移します。

どん兵衛の具は後乗せ

戻すお湯の量は容器の目安の線まで。

濃い味が好きな方は戻すお湯を少なく、薄味なら多めに戻して好みの味に調節してください。

粉末スープをよく混ぜて溶かしてトッピングを乗っける。
煮込みどん兵衛きつねうどんの完成です。

煮込みどん兵衛完成

食べているうちに、油揚げと蒲鉾は柔らかくなります。

トッピングをもっとやわらかくしたい時は、先にスープを作って浸しておく、麺と一緒にトッピングも茹でるなどして対応できます。

「煮込んだ乾麺」の見た目はこんな感じです。

煮込んだ乾麺うどん

かどが無くなり滑らかになっています。

煮込んだ乾麺リフト

煮込んでいるので簡単に切れちゃいそうですが、持ち上げてもブチブチ切れることはありません

食感は乾麺ではなくなりました。
むしろ生麺に近くなります。

モチッと感がでて、やわらかい生麺のようなニュルッとした食べ心地です。

なるほど、やわうどんになっています。
「カップうどん」だったとは思えない食感です。

感想

美味しいとは思いましたが、また作るかどうかは好みの問題でしょう。

お湯を入れるだけのカップ麺の作り方でも、表記時間より最低でも1分は短めに作る私。
個人的にやわうどんは好みではありませんでした。

とんこつラーメンはバリカタ以上!
うどんは硬いと思うくらいのコシが好み。

やわらかな麺が好みの方は、お試しの価値はあります

食感が本当に変わりますので、ただお湯を入れて食べるだけに飽きた方にはお薦めの調理法です。

そこそこ長めに煮込んでも、簡単には煮崩れしないようです。

10分くらいならイケるかも?

やわらかいうどんがお好きな方、お試しになっては如何でしょうか。

一つ注意点
煮込んでますからめちゃめちゃ熱くなります。

猫舌の方は要注意!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました