エックスサーバーの申し込みから最低限の設定までご紹介

エックスサーバーの申し込みから、最低限の設定までをご紹介します。

エックスサーバーには、設定項目がいろいろあります。
ブログを始めたばかりの頃は、よく分からない事が多いと思います。

今回ご紹介するのは、ブログ運営初期に最低限やっておきたい設定です。
細かな設定はブログの運営をしながら、必要に応じて設定していきましょう。

本記事は広告・プロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

エックスサーバーを使ってみよう

国内シェアNo1クチコミでも高評価が多い安定度抜群

さらにWordPress(ワードプレス)を自動インストールしてくれる機能があるのでラクチン。

お薦めのレンタルサーバーです。

エックスサーバーでは10日間の無料お試し期間があります。

さらにドメインプレゼントのキャンペーンもあります。

エックスサーバーの利用で、独自ドメインが無料でひとつ取得できます。

エックスサーバーの契約期間中は、ドメイン更新料も無料になりますので更にお得。

エックスサーバー申し込み

ブラウザで「エックスサーバー」で検索。
ホームページを開きます。

エックスサーバー申し込み

まずはお試し10日間の無料!「お申し込みはこちら>」をクリック

申し込みフォーム

10日間無料お試し 新規お申込み」をクリック

サーバー10日間お試し

サーバーお申し込み ✔お試し10日間つき」をクリック

入力事項1

必要事項(必須)を入力していきます。

サーバーIDは自分で設定する事も可能です。

始めたばかりの頃は、プランはX10プランで充分です。
ブログが充実して、容量不足を感じるようなら検討していきましょう。

入力事項2

必要事項を記入したら入力内容確認へ。
お申し込みが完了します。

月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

サーバーパネルの設定項目

ここではサーバーパネルで設定しておきたい最低限の項目をご紹介します。

アカウントバックアップ

アカウント

  • バックアップ

基本的に自動でバックアップしてくれています。
ですが定期的に、手動でのバックアップもしておいた方が万全です。

「バックアップ」をクリック後の手順はこちら

  1. 「手動バックアップ」をクリック
  2. 「ホームディレクトリ」をクリック
  3. 「ダウンロード」をクリックで保存先を選択

ホームディレクトリのバックアップを取っておけば、すべてのアカウントのバックアップを取る事ができます。

必要があれば、個別にバックアップを取ることも可能です。

  • 二段階認証設定

セキュリティーを考えると、設定しておくに越したことはありません。

認証コード生成アプリを使用して設定します。
QRコードを読み取って、アプリに表示される認証コードを入力します。

ドメイン

  • ドメイン設定

取得した独自ドメインの登録をします。

ドメイン追加の際の注意点。

  • 無料独自SSLを利用する(推奨)
  • 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)

上記2点にチェックが入っている事を確認してから登録します。

MySQLバックアップ

データベース

  • MySQLバックアップ

データベースのバックアップです。

自動でバックアップしてくれています。
万全を期して、定期的に手動バックアップもしておきましょう。

「MySQLバックアップ」クリック後の手順はこちら

  1. 「現在のMySQLをダウンロード」をクリック
  2. 「データベース名」をクリック
  3. 「gz形式をクリック」をクリック
  4. 「ダウンロード実行」をクリックで保存先を選択

データベース名は、管理しているドメインすべてが表示されています。
それぞれ個別にバックアップを取ります。

WordPress

  • WordPress簡単インストール

登録したドメインを選択してインストールするだけ。
こまかな設定は自動で行ってくれます。

  • WordPressセキュリティ設定

いくつかの項目がありますが、すべて(推奨)にする

セキュリティ

  • WAF設定

全ての項目をONにする

まとめ

その他の機能については、ブログ運営に必要になったら随時設定していきましょう。

サービスやキャンペーンは変わることがあります。
ご契約をお考えの方は、契約時にご確認下さい。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました