コンビニの人手不足はかなり深刻なようです。
休みが取れなくて24時間営業を辞めたら本部からとんでもない違約金が請求された、なんてニュースもありました。
あくまで報道やSNS等の情報なので真偽のほどは分かりませんが、コンビニというのは過酷な労働環境なところが多いようです。
契約書に24時間365日休まず働くのが条件とでも記載されているのでしょうか?
コンビニの働き方改革
昔は会社に従って勤めてさえいれば年功序列の終身雇用が日本の会社の姿でした。
無理して働いたらその分の報酬を会社が与えてくれました。
ですが時代は変わり無理して頑張っても収入はたいして増えない、休みもとれない。
ブラック企業という言葉が一般的になってしまいました。
そのなかでもコンビニの労働環境は店長も店員もアルバイトまでブラック労働一色な感じです。
そんなコンビニ業界も働き方改革が求められています。
慢性的な人手不足問題を解決する策として、コンビニ業界が選んだ一手は無人による店舗運営でした。
コンビニ各社の無人店舗への対応
ローソン
ローソンでは深夜帯で無人店舗の運営実験が行われています。
トラブル対応のためにバックヤードに人員を一人配置してはいますが、基本的には午前0時から5時までの間は無人のコンビニになっています。
店舗の入り口は鍵がかけられています。
入店する際には専用アプリに表示されるQRコードを入り口にある認証機で読み取るか、認証機で顔写真を撮影すると開錠されて入店が出来るようになっているそうです。
ゆくゆくは顔認証システムの導入も検討しているようです。
無人店舗ですので店員が必要な商品(酒類やタバコ、切手など)は購入できません。
支払いは現金でのセルフレジとクレジットカードやスマホアプリなどのキャッシュレス決済にも対応しているそうです。
防犯カメラも有人店舗よりもはるかに多い台数が設置され対策が施されています。
ファミリーマート
ファミリーマートでは足立区に完全無人営業の実験店がスタートしています。
通常は有人での営業をしていますが午前0時から6時までは、店舗の一部売り場が完全無人営業になるそうです。
顔認証による入店でセルフレジでキャッシュレスのみの対応だそうです。
横浜市都筑区にはパナソニックの子会社が、フランチャイズ契約を結んで運営する形で無人店舗の実験を行っています。
こちらでは業務のアシストもAIで行っています。
商品の欠品やレジ待ちの状況などをカメラやセンサーによって管理、従業員の持つ端末に通知が届くようになっているそうです。
他にも店内POP電子棚札化やモバイルオーダーなど様々な実験が行われています。
さらに一部の関係者だけですが顔認証による入店だけではなく、顔認証による決済の実験も行われているようです。
完全に手ぶらで買い物できる時代がくるのでしょうか。
セブンイレブン
セブンイレブンではNECの協力で、NECの社員向け店舗で無人営業の実験を行っています。
顔認証システムを社員証と紐付けして会計も給与天引きで支払えるそうです。
セブンイレブンは完全無人でのコンビニ営業という方向性ではないようです。
省人化、効率化を優先的に改革するのがセブンイレブンの考えのようです。
六本木ではNTTデータと共に「レジなしデジタル店舗」の実験店を運営しています。
お客様は専用アプリのQRコードで入店して、何を買ったのかは店内や商品棚に設置されたカメラやセンサーが判断。
退店すると自動的に決済されるというもの。
商品をレジに通してから会計してもらう手間がすべて省略されています。
コンビニはどうなる
今はハッキリ言ってブラックのイメージしかないコンビニの店舗運営。
このままではコンビニの店長になろうという人はいなくなってしまいそうです。
そうなれば困るのは買いに来るお客様、実際に利用する私たちです。
AIが進歩して人間がやっていた仕事を機械が出来るようになってきました。
人間の仕事がなくなると危惧する声もありますが、必要に迫られている業界もあります。
レジでの精算業務がなくなれば、接客など他の業務に時間を使えるようになります。
従業員の安全を考えると、レジが現金ではなくキャッシュレスになれば防犯対策にもなります。
深夜ともなれば尚更でしょう。
完全無人ではなくても店舗運営が最少人数で出来れば、交代で休日をとる事も可能になりそうです。
本部と結ぶ契約内容も運営に関しての決定権が、もう少し店長にあるように見直しが必要な気がします。
雇われ店長でも経営者です。
自分で考えて自由に店の運営ができるのが理想でしょう。
売れ残った弁当などの返品や保証はないと聞きます。
在庫になった商品くらい店長判断で自由に活用したいでしょう。
先日の台風のような大きな災害時まで、本部が強制的に店を営業させるのは如何なものでしょう。
但し自由になるという事は、責任も自分で受け持つという事です。
まとめ
24時間営業のコンビニが必要と考えている人はどの程度いるのでしょう?
深夜に働いていて仕事終わりに営業している店がコンビニしかない、という方もいるかと思います。
コンビニの24時間営業は、利用する側も考えなければいけない問題だと思います。
おかしなクレームを入れる人がいるようですが、人間休まないと何時かは壊れます。
コンビニが深夜に休んでいるのではなく、働いている人達が僅かな休息をとっているだけです。
無人店舗も良い考えだと思いますが、働く人が集まりやすい労働環境になる事が一番大切だと思います。
コメント