お正月の風景、おせちにお雑煮に昔ながらの遊び

記事内に広告が含まれています。

新年あけましておめでとうございます。

冬休みはイベントがたくさんです。
クリスマスが終わったらすぐにお正月

田舎育ちの私からすると、昔と今とではお正月の風景もだいぶ変わったように見えます。

日本のお正月について考えてみました。

皆様の暇つぶしにでもなれば幸いです。

スポンサーリンク

我が家のお正月の風景

皆さんの「お正月の過ごし方」はどんな感じでしょうか。
我が家では、自宅で家族でのんびり過ごします。

クリスマスもそうですが、基本的にイベントの日は自宅で家族でパーティー

旅行や外食も楽しいのは確か。

それでも我が家では「子供達と家で楽しく過ごす日」

この日をできるだけ多く作るようにしています。

2023年01月01日もお昼から家でパーティーです。

ちなみに我が家の2019年のお正月はおせちではなくお刺身がパーティーのメインでした。

お造り

おせち料理は好きですか?

お正月の昼からパーティー

パーティーと書く理由は、

お正月らしい料理を用意しない

からです。

おせち料理はいらない

これが家族全員の意見でした。

皆さんのご家庭ではおせち料理は手作りでしょうか?
それとも買ってますか?

少し前まで仕事のつきあいでおせちを買っていました。
有名店や食品メーカー、著名な料理人が監修したおせちなどいろいろ選択肢もありました。

毎年違うおせちを選んでいましたが、我が家だけでしょうか?

おせちって余りません?

黒豆と昆布巻きいらない!
肉がいい!!

おせちらしいものほど残っていきます。

我が家でのおせちが残る最大の理由は、

白飯のおかずになるものが無い

元旦はお雑煮があるので何とかなります。
しかし、みんなが夜には白飯を欲しがります。

そして、

ハンバーグがいい!

結局、白飯のおかずになるものを作る事になります。

おせちを買っていた時は日本食のおせちでなく、おかずになりやすい中華風や洋風のおせちを選んでました。

食の洋風化が我が家のおせち事情にも現れています。

地域でのお雑煮の違い

お雑煮は毎年必ず作ります。

お餅を好きな方って多いと思います。
お正月じゃなくても食べるのは当たり前。

ですが私は、お正月以外にお餅を食べることはほぼナシ!
2019年の元日にお雑煮で食べた以外では、お餅は一年間で2個だけ。

ちなみに私がお餅を食べない理由は、嫌いだからではなくて・・・

お餅でお腹いっぱいになるのが勿体ない」から。

だったらその分、肉や刺身食いたい!

そのせいもありお雑煮を食べると

お正月だなぁ~

と実感します。

我が家は鶏肉白菜を出汁で煮込んで作った汁に、焼いたお餅を入れて食べます。
お餅は角餅です。
いわゆる関東風です。

地方によってお雑煮の作り方は違うようです。
関東と関西で違いますし、それぞれの地方でも独自の作り方があるようです。

大雑把に説明すると

  • 関東は醤油ベースの汁に鶏肉に角餅
  • 関西は白味噌ベースの汁に丸餅

お雑煮を食べない地域はあるようですが、お正月にお餅を食べる風習は日本のほとんどの地域にあるようです。

お正月の遊び

日本のお正月の遊びといえば凧揚げコマ回し羽子板福笑いなどがあります。

私は田舎者なので子供の頃は凧揚げができる場所が目の前にありました。
今は凧揚げができる場所なんて探すのも大変です。

コマ回しベイブレードという進化したコマ回しをやってます。
ベイブレードはパーツの組み換えができて、大人もハマってしまう面白さがあります。

福笑いは家の中でやるもの。
外で見かけないのは当然でしょうが、身近な人でやってる話を聞いた事はありません。

羽子板は近所の公園でたまに見かける時があります。
カンッという音が懐かしいです。

今年は見れるのでしょうか。

お正月の遊びだけではなく、最近では公園ですら自由に遊べなくなりました

公園で遊んでいる子供達の声を「うるさい」と感じる人もいるようです・・・

私には大人の方が「無駄にうるさい」ように感じますが・・・

最近の子供達が外で遊ばない事情の一端には自由に遊べる場所が少ないという事もあります。

ボールは禁止、大きな声もダメ・・・

子供達が遊べる場所がどんどん無くなっていきます。

まとめ

無理矢理に昔の風習や慣例を残す必要はない。
残るものは自然に残る」というのが私の考え方です。

ですが無くなってしまうと寂しく感じるものはいっぱいあります。

日本らしいお正月の風景、「おせち」に「お雑煮」に「昔ながらの遊び」
できれば残っていって欲しいと思います。

残念ながら我が家では「おせち料理」は残りそうにないです。

おせちよりも

とんこつラーメン!

だそうです・・・

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました